Date
Category

お宅の前のグレーチングはカタカタしたり壊れたりしていませんか?
車庫に車を入れるたびにカシャーンとか鳴っていませんか?
グレーチングをゴム付きのいいやつに交換すればOKです。

。。。。って終わってしまいましたね。
ちがくて 今日はもっと強くしてしまおー!って話です。

こんな感じで舗装も後ろの縁石も がたついていると なんかねー。

別に安全上問題はないです。道路が陥没するとかはないです。

ただ 舗装のひび割れが広がってったり 弱いところが弱いところを作り

全体的にガタガタになっていきます。

大きく直して費用がかさむ前に 小さく安く直しちゃいましょう!

って話です。カタカタ夜響くしうるさいしね。

まずはグレーチングを外して掃除!

浚渫(しゅんせつ)って言います。書けないよねー。

黒板書くときスマホで調べます。

浚渫屋さんでなきゃ 普段から書く字じゃないですもんね。

ん~綺麗になりました。

ですがU字溝はガタガタでボロボロです。

施主さんの証言だと40年前のものらしいです。

お宅の前もこんな感じですか?

今日はこいつ 思い切って取り替えちゃいます。

もう耐久性はありません。

ドコドコってやるとバリバリです。

積み込みます。

バキバキでしょ?40年お疲れ様でした。

今回は コンクリの基礎がありませんでした。

古い施工だとこんな事がちらほらあります。

砕石の上にU字溝が置いてあるだけだったりします。

よく こんなもんのガタガタで済んでいたものです。

今日は少し厚めに コンクリ基礎を作る事にしました。

なんやらかんやらで据付完了。

据え方は また今度。

DIYでやりたい人もいると思います。

コツも含めて特集したいと思います。

据え物のエックスの法則。お教えします。

縁石も据えます。

こいつ 正式名称は地先境界ブロック(ちさききょうかいぶろっく)って言います。

宅地や官民境に見切りとして入れます。

ちょっと何言ってるかわからない人の為に一言でいうと

こいつの向こうは ひとの家って事です。

境界線ですね。

据付完了 ついでに排水管布設完了。

排水管?

U字溝入れたじゃん。なんで排水管?

と思った方は するどい! 笹久保土建に入社しましょう。

そいつは 後ほどわかります。お・た・の・し・み

次は道路を壊します。

ガタガタのU字溝に沿ってガタガタになっちゃった舗装をはいで

新しく擦り付けてあげる為です。

影響範囲の舗装の復旧っていって 街渠(がいきょ)(側溝とか)を

いじくったりすると 舗装との段差が必ずできるのでそれを解消するのに

必ず出てくる工種です。

どれだけ まろやかに擦り付けられるかが腕の見せどころです。

壊した舗装版が何センチあるかの 証拠写真です。

過剰に厚い場合は例外ですが なるべく同じ厚みで直してあげるのが

笹久保クオリティです。

道路の共通仕様より薄い時は 泣く泣く仕様厚で施工します。

3cmとか ひどいとこだと1cmしか舗装してないとことかあります。

悪ですね。

そーゆー時は路盤からやり替えないとダメなんですよね。

で、舗装は5cm。それが笹クボリティ。

でも まぢか~(´;ω;`) って感じになります。

路盤を整えます。 不陸をとると言います。

土木業界では大多数の人が「ふりく」って言ってるんですが

広辞苑で見ると 「ふろく」って書いてあんですよね。

まあ どーでもいいんですけどね。

平らに均します。

いつも言いますけど ここ大事です。基礎の基礎が一番大事

道路も人生も一緒です。

今度はアスファルトが入る前に どんぐらい入るか検測しときます。

木の下面が舗装の仕上がり予定の線です。

5cmくらいになってます。

こういう計画だよって写真です。

アスファルトで舗装します。

黒いですねー。

舗装もいろいろ種類があります。説明すると10個くらい記事が書けるくらい

深いです。用途と予算と現場の勾配で種類を決めます。

そんな現場が出たとき また詳しく書くかもしれません。

舗装終わりー。

これはできたよーって写真です。

ピンクの糸は基準の既設の道路から10cm上がっています。

このピンクから10cm下がった所が さっきの木の下面と同じ高さです。

なので ピンクに10cmが来ていれば計画通りに舗装できたよ。になります。

なんとなくできていますね。

これは 下がり管理の応用で仮高を使っています。

基準の高さと仕上がり高さが同じの場合 0値で仕上がりを管理できません。

仕上がりより高く仕上がってしまった場合 糸が躯体に当たってしまい検測できません。

なので 仮の高さを仕上がり高さより上に設けてやる事で仕上がりより高くなった躯体の

高さを管理するというものです。

例えば10cm下がりが正規の場合7cmさがりになっている時は

正規の仕上がりより3cm高くできてしまっている。って事です。

管理の基本で丁張(ちょうはり)ってのがあります。

通り高さと幅を管理できる昔ながらの技術なんですが

これが仮高の考え方の最たる物になっています。

その辺もまた今度話せればと 思っています。

きっと字ばっかで超長くなる気がします。

今も長いし!

舗装が出来たところで出てきたのが 排水管。

なぜ?もう水流れるじゃん。って感じでしょ?

まだひと手間 加わります。

コンクリ打っちゃいました。

150Φの塩ビ管をコンクリで巻いちゃいました。

U字側溝でなく暗渠(あんきょ)にしてしまう事で 強く静かにしてしまいました。

グレーチングがなくなるのでカシャンって音は無くなります。

本来U字側溝で良い所ですが VP管と言って肉厚の塩ビ管を入れて

コンクリで補強しました。

管頂には割れ止めに10mmの異形鉄筋を20cm間隔で入れています。

これを図面語で表すと 3-D10@200と書きます。

3本の鉄筋に10mmの鉄筋を20cmピッチでつけなさいって意味です。

所見では なんのこっちゃって感じですよね。

これも証拠写真撮っときます。

壊させられるの嫌ですからね。

で 表面までコンクリを打ちます。

できあがりー!

舗装も側溝も強くなりましたー!

コンクリは刷毛引き仕上げです。

踏まれないようにカラーコーンで養生します。

19日まで乾かして 完成。

その時にまた 写真撮ってアップしたいと思います。

どうでしょう?

お宅の前も屈強な側溝にしてみませんか?

ただ 暗渠にすると勾配のゆるいお宅の前だと水が溜まって

側溝に入らないという事案が発生します。

水通るとこ埋めるんだから溜まるよね。

そんな所はそんな所用の材料もあるんで ご相談ください。

そうそう この工事はDIYでやったらダメです。自費工事と言って

役所に申請しなくてはいけません。

役所の検査もあります。

施工したい場合は近所の土木会社か 笹久保土建にご依頼を。

申請から施工までお任せください。

軟弱側溝をシバきあげましょう!

押忍。