Date
Category

裏側の土が崩れる前に板で固めていきます。

まずは床付け(とこづけ)を取ります。

床付けとは何ぞや?

ブロックでも擁壁でも家でも必ず基礎はあるものです。

その基礎の一番下の部分。土の部分を床付けと言います。

これ以上は杭以外は掘らないよってラインです。

道路だと路床(ろしょう)って言います。

こいつが切土か盛土かで法律が結構違うので 家を建てる際は気を付けたい所です。

床付けが決まったら 板をはめていきます。

スタンプがキモイですが 真面目に仕事しています。

一枚入れたら裏に土を入れます。

スコップで少しづつ入れていきます。

裏に余裕がある時は 機械でドカッと入れますが

ドカッと入れすぎると たまに前にづづっと動きます。

なんでもやり過ぎには注意です。

ここは土がサラサラで仕事がしやすいですが 含水比の高い土をいじくる時は

かなりパワーを使う作業になります。超大変!

含水比の高い時や粘性土の場合

ボイリングやヒービング 盤ぶくれなど(テストにでます。)

山留必須注意事項が満載作業になるので超注意です

山留崩壊作業員生き埋めなんて言うのは大体このあたりの作業中に起きます。

完全に支保できて山が落ち着くまでは超注意です。

土を入れたらよーく突きます。

ここで手を抜くと 上まで入れた後天端が下がります。

圧密沈下を起こします。(ここもテストでます)

コンクリや舗装をした後 陥没してるなんて言うのは 大体転圧不足です。

。。。。。。と言う物の他にも結構理由あるなぁ。

陥没したら専門家を呼びましょう!

今回は水抜きが入ります。

水抜きの上は 単粒の砂利を入れます。

水は必ず抵抗の少ない方へ流れます。

なので土より隙間の多い砂利層をあらかじめ作っておき

水を誘導し排水します。

これにより裏込め土の高含水比化を防ぎ山留にかかる土圧を減らし

山留の崩壊を防ぎます。

こんな砂利を入れます。

何年もすると砂利の隙間に土が入り込み浸透性が低下するので

不織布や透水マット(シート)などで巻くことをお勧めします。

透水層をしっかり確保する事はとても大切です。

これのメンテナンスややり替えは費用がとても掛かる上

DIYではやりきれない部類の作業です。

やりやすいうちに万全の作業をしておきたいですね。

浸透層大事!

どんどん重ねていきます。

裏もどんどん埋めますと。

こんな感じで山が留まります。

ここは地山が悪くないので こんな平和で写真なんか呑気に撮ってられますが

地獄の山留現場だともっと殺伐として怒号の飛び交う修羅場と化します。

死ぬからね。まぢで。

ご安全に。